新着情報 (2023/2/23): 「令和4年度都市構造評価特別委員会賞受賞作品(12月締切分)」を掲載いたしました。

都市計画基礎調査の可視化

都市計画基礎調査の概要

都市計画基礎調査とは、都市の現況及び将来の見通しを定期的に把握するために、都市計画法第6条に基づきおおむね5年ごとに実施される調査です。
収集された都市計画区域の人口規模、土地利用、道路幅員等のデータを基に、調書や位置図、建物利用現況図等が作成され、GISデータにも活用されています。
このページでは、平成28年度以降に実施された福岡県の都市計画基礎調査等のデータを4次メッシュ(2分の1地域メッシュ)単位で整備したデータを閲覧いただけます。

※データ掲載を希望される自治体の方は、お気軽にご連絡ください。

福岡県都市計画基礎調査

データリスト

【注記】
  • 実施年度や自治体によって整備されているデータが異なります。
  • データ名の先頭には自治体名、末尾には年度(西暦)が入ります。
  • 実施年度や自治体によって、住民基本台帳人口を用いてメッシュ単位に集計する方法は異なります。
  • データ番号1~23の高さ表題の末尾には年度(和暦)が入ります。
  • データ番号24~26の増減数(高さ・色)は、実施年度より直近5年間の合計です。(例:平成29年度実施の場合は平成25~29年の合計)
  • データ番号29~40の件数及び面積(高さ)は、実施年度の前年度より直近5年間の合計です。(例:平成29年度実施の場合は平成24~28年の合計)
  • データ番号51の病院の病床数(高さ)は、病床数200床以上の病院が対象です。
  • データ番号52の福祉施設の収容人数(高さ)は、収容人数200人以上の福祉施設が対象です。
  • データ番号53の大学の学生数(高さ)は、学生数500人以上の大学が対象です。
  • データ番号55、56の公共交通利用圏(色)については、駅・バス停利用圏の設定方法について を参照ください。
  • データ番号62、63の「人口に対する緊急避難場所・避難所の収容人数」(色)は、緊急避難場所・避難所の収容人数を住民基本台帳人口総数で除した数です。

データの閲覧方法

下記の自治体名の右横にある「ダウンロード」ボタンをクリックすると、選択した自治体のすべてのデータが格納されたKML(KMZ)データをダウンロードすることができます。ダウンロードしたデータをGoogle Earthで表示し、画面左側の「場所」よりフォルダを展開して閲覧したいデータにチェックを入れてください。(データをダブルクリックすると、対象となるデータの位置に移動します。)

データのダウンロード

データは下記よりダウンロードいただけます。

令和4年度

令和3、4年度

令和2、4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28、29年度

平成28年度

鹿児島県都市計画基礎調査

都市構造可視化計画ウェブサイト(v3)のページに遷移します。

タイトルとURLをコピーしました